【注文住宅】カタログの一括請求はこちらから【PR】

新築マイホームの地震保険は必要?保険料の相場、メリット、デメリットから考える

当記事はPRを含みます。

当記事はこんな人におすすめ
  • 地震保険に加入しようか迷っている
  • 地震保険の相場はいくらで、その金額は妥当なのか

家を購入したら、ほぼ全員の方が火災保険に加入します。

住宅ローンを組む際に火災保険の加入が義務付けられている場合が多いため、住宅ローンを組む方は、ほぼ火災保険に加入することになります。

ただ、地震保険については、住宅ローンを組む際でも義務付けられているわけではないので、加入は任意になります。

だからこそ、加入するべきか悩む人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、地震保険が必要なのかどうかについて、保険料の相場、メリット、デメリットの点から解説いたします。

なお、結論としては、地震保険への加入は必要だと個人的には思います。

以下で詳しい理由をご紹介いたしますので、参考にしていただければ、地震保険の必要性がご認識いただけるかと思います。

目次

地震保険の概要について

まずは地震保険の概要について、以下の点をご紹介いたします。

既にご存知でしたら、飛ばしちゃってください。

・火災保険と地震保険の違い
・地震保険による補償内容
・地震保険の保険料の相場はいくらなのか
・地震保険の加入率

地震保険の概要① 火災保険と地震保険の違い

まず、地震保険に加入する場合、必ず火災保険と合わせて加入しなければなりません。

つまり、地震保険単独で加入することはできません。

地震保険は、火災保険でカバーしきれない部分を補償するための保険です。

具体的には、地震、噴火、津波による火災、損壊などによる被害を補償する保険です。

火災保険単独では、地震や噴火による火災の被害や、地震による津波の被害を受けても、補償の対象にはなりませんので注意しましょう。

地震保険の概要② 地震保険による補償内容

地震保険は、建物と家財のそれぞれに補償を付けられ、損害の度合いによって補償内容が変わってきます。

まず、損害の程度は次の4段階に分けられます。

建物家財
全損建物損害が50%以上 
建物の延床面積の焼失・流出が70%以上
家財全体の損害が時価額の80%以上
大半損建物損害が40~50% 
建物の延床面積の焼失・流出が50~70%
家財全体の損害が時価額の60~80%
小半損建物損害が20~40% 
建物の延床面積の焼失・流出が30~60%
家財全体の損害が時価額の30~60%
一部損建物損害が3~20% 
床上浸水
家財全体の損害が時価額の10~30%

地震保険の保険金額は、火災保険の半額が上限金額になります。

例えば、建物の火災保険金が2000万円の場合、地震保険金は最大で1000万円となります。

具体的には、損害の4段階で、保険金額は以下のように変わります。

保険金額建物の火災保険金が2000万円の場合の地震保険金
全損時価額の100%が限度1000万円が限度
大半損時価額の60%が限度600万円が限度
小半損時価額の30%が限度300万円が限度
一部損時価額の5%が限度50万円が限度

地震保険そのものの保険金額の上限については、建物が5000万円、家財が1000万円です。

仮に、建物の火災保険金が1億2千円の場合、建物の地震保険金は最大5000万円となります。

地震保険は、企業と国が共同で運営しており、上記のように評価基準も明確に決まっています。

地震保険については、企業へ支払う保険料の差はないので、保険代を抑えたい場合は火災保険の方を見直しましょう。

まずは各社に同じ依頼を出して、どれくらいの金額差があるのか比較してみましょう。

次のリンクから、各保険会社へ一括で見積り依頼を出せますので、火災保険の見直しを検討の方はお試しいただければと思います。

  • 火災保険を一括見積依頼
  • 大手企業「SBIホールディングス」が運営のサービス
  • 3分で入力、依頼できる

地震保険の概要③ 地震保険の保険料の相場はいくらなのか

地震保険の費用は、建物の構造や所在地などによって変わります。

引用元:損害保険料率算出機構 火災保険・地震保険の概況 2020年度版(2019年度統計)

木造の建物は、鉄骨造やコンクリート造などの建物よりも高リスクで、保険料は安くなります。

引用元:損害保険料率算出機構 火災保険・地震保険の概況 2020年度版(2019年度統計)

また、太平洋側は、津波のリスクがあるためか保険料が高くなります。

こういった違いから、地震保険の年間の費用は10000~40000円程度の幅があります。

地震保険の概要④ 地震保険の加入率

火災保険に加入している人の約67%が地震保険にも加入しています。

都道府県によって地震保険への加入率は違い、過去に大きな地震のあった県では、地震保険への加入率が高いです。

>>>詳細はこちらから

地震保険のメリット、デメリット

地震保険には、次のようなメリットとデメリットがあります。

〇:火災保険ではカバーしきれないところの補償
〇:損害を受けた後の生活費の足しになる

×:地震保険の補償だけでは復旧が難しい
×:自動車やぜいたく品は補償の対象外
×:外構の破損は補償の対象外
×:保険代が高い

地震保険は、火災保険ではカバーできないところまで補償範囲になっている点がメリットです。

また、補償の費用だけで復旧させるのは困難ですが、損害を受けた後の生活費の足しになる点も、個人的にはメリットだと感じています。

デメリットについては、建物の主要部分以外の損害に対しての補償が受けられないため、実際に損害を受けても、損害の場所によっては保険が下りないかもしれません。

地震保険そのものは大事と考えつつも、保険が下りにくいため、費用に対して効果が見込めず「地震保険は高い」と感じるかもしれません。

地震保険は必要なのか

地震保険の必要性は、以下のように置かれている状況によって変わるでしょう。

<地震保険が必要な人>
損害を受けた家の住宅ローンが残っており、損害を受けた後も、そのローンを抱えて生活を送らなければならない。

<地震保険が不要な人>
損害を受けた家の住宅ローンがなく、損害を受けた後の生活も問題なく送れる。

地震保険による補償では、損害を受けた家を復旧させるのは困難ですが、残っている住宅ローンやその後の生活費のプラスにはなります。

また、日本は地震が起こりやすい国であり、過去には東日本の大地震、熊本地震、新潟中越地震などの大地震が起きています。

>>>地震の歴史

今後は、南海トラフ地震や首都直下地震(この地震に伴う富士山の噴火)などの大地震が起きると想定されています。

>>>南海トラフ地震について

>>>首都直下地震について

以上のことを踏まえると、地震の起きやすい日本に住む限りは地震保険へ加入するべきだと、個人的には考えます。

最後に

以上、地震保険が必要なのかどうかについてでした。

地震保険の費用が年間10000~40000円で、決して安い金額ではありませんが、地震が起きた後のことを考えると加入した方がいいと思います。

地震保険の費用は各社で差はありませんが、火災保険の方が各社で費用が変わってきます。

少しでも保険代を抑えたいとお考えでしたら、火災保険の方の見直しをおすすめします。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

  • 火災保険を一括見積依頼
  • 大手企業「SBIホールディングス」が運営のサービス
  • 3分で入力、依頼できる

↓ これらをクリックしていただけるとブログのモチベーションになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次