当記事はPRを含みます。
- セキスイハイムの家は地震に対して強いのか知りたい
- セキスイハイムの地震対策について知りたい
- セキスイハイムの家の地震に対する実績を知りたい
家を建てるにあたり注意するべきポイント、気になるポイントは、家の耐久性ではないでしょうか。
特に、日本は地震の多い国ということもあり、家の耐震性を気にする人も多いと思います。
そこで、当記事ではセキスイハイムの家に限定してですが、セキスイハイムの家が地震に対して強いのか弱いのか、過去の大地震に対する実績について解説していきます。
また、一般的な地震対策についても解説いたします。
結論(セキスイハイムの家は地震に弱いのか?強いのか?)
先に結論から申し上げますと、次のような曖昧な表現になってしまいます。
セキスイハイムの家は、住宅メーカーの中で耐震性能に優れた部類に入る
これらについて、以後詳しく解説していきます。
セキスイハイムの耐震性能
セキスイハイムの家は、ユニット同士を組み合わせたボックスラーメン構造です。
ユニット1つ1つが強靭であり、さらにユニット同士が強固に繋がれます。
その結果、国の定めた性能基準「品確法」において、「耐震等級(倒壊防止、損傷防止の両方で)3」の性能を示します。
※耐震等級3:3段階評価の中で最も優れており、消防署や警察署の耐震性能と同等
地震対策として、耐震、制震、免振の3つがある中で、セキスイハイムは制震に特化しています。
というのも、セキスイハイムのユニット構造全体で、地震の衝撃を吸収する仕組みになっています(制震機能を併せ持ったようなイメージです)。
さらに、セキスイハイムの家の基礎は、面で支える「ベタ基礎」を採用しています。
ここでは簡単に説明しましたが、より詳しく知りたい方は、セキスイハイムのHPをご覧ください。
セキスイハイムの耐震実験
東海地震、阪神淡路大震災の最大2.2倍を想定した耐震実験です。
専門家ではないため、試験条件について詳しくはわかりませんが、他社の実験条件と比較すると、メーカーごとの耐震性能がわかってくると思います。
過去の大地震による被害状況、実績
セキスイハイムのHPからの引用です。
・阪神・淡路大震災:全半壊ゼロ、倒壊ゼロ
・新潟中越地震:全半壊ゼロ、倒壊ゼロ
・東日本大震災:倒壊ゼロ
・熊本地震:倒壊ゼロ
・宮城県北部連続地震:全壊半壊ゼロ
引用元1:セキスイハイム中部のHP
引用元2:セキスイハイムのHP
セキスイハイムのHPによって言葉の表現が違いますが、セキスイハイムの担当者に聞いたところ、セキスイハイムでは「倒壊ゼロ」の独自表現を使うようです。
「倒壊ゼロ」の表現に要注意
内閣府の防災情報によると、地震による損害は4段階に分かれます。
・全壊:損害割合50%以上
・大規模半壊:損害割合40%以上50%未満
・半壊:20%以上40%未満
・半壊に至らない(一部半壊):20%未満
※引用元の資料
繰り返しになりますが、セキスイハイムが使っている「倒壊ゼロ」は、一般的な表現ではなく、セキスイハイムが独自で使用している表現です。
倒壊ゼロ、全半壊ゼロという表現から、次のようなことが考えられます。
・倒壊ゼロ:全壊していても倒壊していない(50%以上の損害が起きていても、構造体ユニットのボックス形状が保たれている状態)
・全半壊ゼロ:半壊に至らない(一部半壊)程度の損害があった
つまり、倒壊していなくても、補修が必要な程度の損害を受けている可能性が考えられます。
この補修は、セキスイハイムの保証の範囲でできたのか、地震保険の範囲でできたのか気になります。
セキスイハイムの営業マンは「倒壊ゼロ」と言うかもしれませんが、しっかり突っ込めるようになりましょう!
僕も情報の聞き取りをしてみます。
地震による損害を受ける要素
家の構造体の強さも重要ですが、次の3つによっても変わります。
・基礎部分
・地盤の強さ
・震源地からの距離
基礎部分は住宅メーカーの選定、地盤の強さは土地選びによって決まります。
どちらも自分でコントロールできることなので、耐震について意識するなら、家の構造体に加えて基礎部分と地盤の強さも意識するようにしましょう。
水害も要注意
地震に加えて、地震によって発生する津波にも注意しましょう。
特に海辺に近い土地は要注意です。
地震保険について
家の構造体、基礎部分、地盤の強さなどで地震に備えることも重要ですが、保険への加入も選択肢の1つです。
火災保険は、あくまで「火災が発生したことによる損害」のみ補償対象で、地震、噴火、津波によって発生した火災に対しての補償は対象外です。
地震保険への加入は、人によって意見がわかれると思います。
個人的には、関東や関西に住んでいる方は、今後起こりえる地震に備えて、地震保険に加入することをおすすめします。
ちなみに、我が家は地震保険に加入しています。
地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の30~50%の範囲です。
そして、金額の上限は、建物が5000万円、家財が1000万円です。
火災保険、地震保険は○年契約という契約の場合もあるので、契約更新時期になったら、一度見直したり、再考してみてもいいでしょう。
メーカーのサポート体制について
地震や水害などの災害が起きたら、自分の家だけでなく、その地域全体に被害が発生します。
全国展開している住宅メーカーであれば、被害を受けた地域以外にもネットワークを持っているため、災害後にも適切なサポートを受けられます。
全国展開している住宅メーカーのメリットの1つにサポートの点もありますので、住宅メーカーを検討する際は意識してもいいかもしれません。
最後に
以上、セキスイハイムの耐震性能についてでした。また、地震対策として注意するべき点についての解説でした。
世の中には、大手ハウスメーカーから地元工務店まで多くの住宅メーカーがある中で、セキスイハイムの家は、住宅メーカーの中で耐震性能に優れた部類に入るといえます。
過去の大地震でも、ある一定の実績も残しています。
とはいえ、曖昧な表現(倒壊ゼロ)をしているところもあり、メーカーの言っていることに疑問を持たずに聞き入れてしまうのは危険です。
少しでも家づくりの参考になれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント