【注文住宅】カタログの一括請求はこちらから【PR】

【住宅ローン】返済比率(返済負担率)の理想の数値、計算方法を解説

当記事はPRを含みます。

当記事はこんな人におすすめ
  • 住宅ローンを組むことに不安を感じる
  • 住宅ローンの理想の返済金額を知りたい
  • 住宅ローンを組むときに注意することがあれば知りたい

家を買う際は、ほぼ全ての人が住宅ローンを組むと思います。

この記事では、住宅ローンの返済金額の目安になる「返済比率(返済負担率)」ついての理想の数値や計算方法をご紹介いたします。

住宅ローンの組み方や返済方法については、こちらの記事をご覧ください。

目次

住宅ローンの返済比率(返済負担率)とは?

住宅ローンの返済比率(返済負担率)とは、年収(額面年収)に対する年間の返済額の割合です。

(返済比率)(%) =(年間の返済額)÷(年収)×100

ここで計算に出ている年収は、税金等が引かれる前の金額なので、注意しましょう。

住宅ローンの返済負担率の標準と理想

住宅ローンの返済比率は、一般的に標準は20〜25%で、理想は20%以下とされています。

各年収に対する年間の返済額、毎月の返済額は次のようになります。

年収(税込)返済比率年間返済額(上限)毎月の返済額(上限)
300万円20%60万円50000円
400万円20%80万円約67000円
500万円20%100万円約84000円
600万円20%120万円100000円
700万円20%140万円約117000円
800万円20%160万円約134000円
900万円20%180万円150000円
1000万円20%200万円約167000円
年収(税込)返済比率年間返済額(上限)毎月の返済額(上限)
300万円25%75万円62500円
400万円25%100万円約84000円
500万円25%125万円約104000円
600万円25%150万円125000円
700万円25%175万円約146000円
800万円25%200万円約167000円
900万円25%225万円187500円
1000万円25%250万円約208000円

先ほども記載しましたが、返済比率は年収から計算されます。

ですが、実際には税金等が引かれた手取り額(年間)から住宅ローンを支払うことになります。

さらに、毎月の手取り額から住宅ローンを支払うことを考えると、手取り額(年間)からボーナスを引いた額で考えるのが現実的です。

返済比率が20%の場合、手取り額に対して次のような比率になります。

・手取り額(年間)に対する返済の割合は約25%

・ボーナスを引いた手取り額(毎月)に対する返済の割合は約30%

(例)年収500万円で計算

100万円(年間の返済額)÷500万円(年収)×100=20%(返済比率)

手取り額(年間)を2割減とすると

100万円÷400万円(手取り額(年間))×100=25%

ボーナス100万円を引く

100万円÷300万円(手取り額(毎月))×100=33%

これはあくまで一例で、ボーナスの金額によっては計算値が多少上下します。

住宅ローンの支払いは、手取り額(毎月)の30%程度が理想といわれている理由は、このような背景があります。

なお、ボーナスは会社の業績によって左右されるため、当てにし過ぎるのは危険です。

金融機関からの借入基準(上限)の目安

金融機関から借入れられる基準は、返済比率が30〜35%となる金額(上限)のようです。

なお、フラット35の場合、年収400万円が境になり、下記のような基準が設けられています。

年収400万円未満400万円以上
基準30%以下35%以下

標準、理想の返済比率よりも高くなっていることからもわかるように、借入の基準を目安にローンを組むことはおすすめいたしません。

住宅ローンの平均的な返済額

返済比率の上限、標準、理想がわかったところで、世の中の平均的な返済額をみてみましょう(返済比率のデータがなかったので・・)。

引用元:令和元年度住宅市場動向調査(国土交通省)


収入によって返済比率は変わりますが、世間一般では毎月の返済額が10万円前後だとわかります。

ここのデータは参考程度に考えましょう。

最終的にはご自身の収入金額から返済額を考えましょう。

その他のローンも考慮しよう

住宅ローンの返済比率は、住宅ローンのみを考慮して算出された数値です。

実際には、車のローン、カードローン、奨学金の返済など、様々な返済をしなければならない場合もあります。

住宅ローンを組むときは、住宅ローン以外のローンも考えましょう。

夫婦合算で住宅(ペア)ローンを組むときの注意点

夫婦の収入を合算することで、より多くの金額を借入できますが、注意が必要です。

奥さんが、出産や育児で休暇を取った場合、その期間の世帯収入が減ります。

収入が減ったときでも住宅ローンの支払いは続きますので、余裕をもった支払額にするか、貯金から支払うのかなど、事前に計画を立てておきましょう。

完済する年齢を考慮しよう

65歳までに住宅ローンを完済すると、老後の負担が少なくなります。

今後は定年の年齢が上がる可能性はありますが、70, 75歳でも住宅ローンを支払うのは負担になります。

(あるかどうかわかりませんが)年金から住宅ローンを支払うのも負担となります。

なので、完済年齢が65歳までになるように住宅ローンを組むことをおすすめします。

必ず返済計画のシミュレーションをしよう

住宅ローンを組む前には、必ずシミュレーションしましょう。

人によってライフスタイルは変わります。

子供の人数と教育費、趣味、旅行、日々の生活費、老後の貯蓄など、人によって金額は変わります。

また、住宅ローンを組む年齢によって、返済期間も変わります。

住宅ローンを組む前に、これらの点をしっかり踏まえてシミュレーションしましょう。

住宅ローンの返済のシミュレーションは、ファイナンシャルプランナーとしましょう。

ファイナンシャルプランナーと相談したい人は、こちらのサービスをおすすめします。

ZOOMを使い、オンラインで相談できるので、コロナ禍でも問題ありません(対面でも可能です)。

簡易的な資金計画のシミュレーション

住宅支援機構の「資金計画シミュレーション」を利用することで、ある程度の資金計画を把握できます。

>>>資金計画シミュレーション

ただ、日常生活の細かい条件などが含まれていないため、ファイナンシャルプランナーと相談することをおすすめします。

(参考)我が家の住宅ローンの返済比率

我が家の返済比率は17%です。

我が家は、ローンを組む前にファイナルシャルプランナーとシミュレーションをしました。

特に、次のポイントを意識しました。

・住宅ローンの支払いの負担は最小限にする
・子供の教育にお金をあてる
・僕の収入のみでローンの返済をする
・将来の貯蓄もしっかりと残す

今後、子供が成長したときのこと、老後のことまで考えて、ローンの借入金額を決めました。あくまで一例ですが、参考になれば幸いです。

最後に

住宅ローンの返済比率(返済負担率)の標準は20〜25%、理想は20%以下です。

こらから住宅ローンを組む人は、この数値を参考にしましょう。

住宅ローンの負担が大きくなると、日常生活で出来ることが少なくなります。

これは防ぐためにも、必ず事前にシミュレーションしましょう。

この記事が参考になれば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

無理のない返済金額で住宅ローンを組むことは重要ですが、家づくりは方法次第で値引きをできます。

↓ これらをクリックしていただけるとブログのモチベーションになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次