【注文住宅】カタログの一括請求はこちらから【PR】

【セキスイハイム】快適エアリーのメリットとデメリット~電気代、除湿、保証期間など~

当記事はPRを含みます。

当記事はこんな人におすすめ
  • セキスイハイムの快適エアリーを採用しようか悩んでいる
  • 快適エアリーのメリット、デメリットを知りたい
  • 快適エアリーの電気代、除湿機能、保証期間などを知りたい

我が家は「快適エアリー」を1階と2階に採用したので、実際に使ってみて体感したことをご紹介いたします。

セキスイハイムの快適エアリーは独特なので、採用を考えている人は、是非参考にしていただければと思います。

費用面で心配な方は、他の部分での費用削減を目指しましょう。
外構を外部業者へ依頼すると、費用を抑えられるのでおすすめ!

  • 優良企業630社以上と提携
  • 無料で外構の見積依頼をできる
  • 複数の企業に一括で依頼できる
  • 3分で入力、依頼できる
目次

快適エアリーの概要について

まずは、「快適エアリー」の概要について説明いたします。

快適エアリーの特徴
  • 全館空調システムで、空気が部屋全体を1周して、部屋が暖かく(涼しく)なります。
  • フィルターを通った綺麗な空気を取り入れ、室内の空気を外に出しますので、室内の空気は常に綺麗な状態に保たれます。

※全館空調システムとは、1台の機械で各部屋の空調(暖房、冷房)を一括で管理するシステムのことです。

セキスイハイムのHや動画Pをご覧いただく方がわかりやすいので、リンクを載せておきます。

>>>セキスイハイムの快適エアリーについて

セキスイハイムの快適エアリーは各階で独立のシステムで、採用する場合は、1階のみ、または1階と2階の両方のどちらかになります。

ちなみに、空調システムの配管は1階の床下にあります(写真を添付します)。

写真からもわかりますが、家を建ててから採用するのは難しいです。

快適エアリーを1階と2階に採用したときの金額

我が家は快適エアリーを1階と2階に採用し、合わせて130万円でした。

1階のみに採用した場合、単純に半額になるのかはわかりませんので、気になる方は営業マンに確認しましょう。

なお、我が家は1階と2階それぞれ約54m2(計約108m2)で、各階に採用して130万円でした。

床下に配管を通しているので、家が広くなるほど配管も長くなり、多少ですが金額も高くなると考えられます。

家の形によっても、多少の金額の違いはあると思います。
気になる方は、営業マンに金額を聞いてみましょう。

壁掛けエアコンと快適エアリーの金額の比較

以下の条件に則り、壁掛けエアコンと快適エアリーの金額の比較をします。

・LDK20畳にエアコン1台設置:約13万円

・主寝室7畳にエアコン1台設置:約4万円

・子供部屋6畳2部屋それぞれにエアコン1台ずつ設置:計約8万円

・合計約25万円

※「価格.com」のサイトを参照し、低価格なエアコンの金額を採用
※洗面所とサンルームには、エアコンを設置しないものとした

仮に、上記のエアコンからグレードを上げて金額を倍にしても、合計約50万円です。

我が家の快適エアリーの採用金額を例に計算すると、快適エアリーの方が80万円~105万円程度高くなると考えられます。

快適エアリーをどうしても採用したいと考えている人向けに、その方法を後半でご紹介しています(ここをクリックすれば、後半までスキップできます)。

快適エアリーの1階と2階の設置場所

我が家の場合ですが、1階と2階では、それぞれ以下の場所に設置されています

快適エアリーの設置場所
  • 1階:LDK(約19畳)、洗面所、サンルーム
  • 2階:主寝室、子供部屋2部屋

※付いていない場所:書斎、トイレ、廊下、ウォークインクローゼット

1階は、空気の吹き出し口と吸い込み口が離れており、LDK全体(約19畳)に空気が流れるようになっています。

引用元:セキスイハイムのHP

なお、1階の快適エアリーの吹き出し口と吸い込み口は、どちらも床にあります(下の写真は吹き出し口です)。

2階の快適エアリーは、吹き出し口も吸い込み口も天井の少し下にあります(写真は吹き出し口と吸い込み口です)。

そのため、天井が一部低くなっています。

快適エアリーを1階と2階に採用した場合、それぞれのエアリーは独立して動きます。

ちなみに、2階の快適エアリーの制御本体は、壁に埋め込まれています(半畳程度の場所をとります)。

収納スペースはほぼありませんが、掃除機やトイレットペーパーなどは置けます。

快適エアリーのメリット、デメリット、その他

快適エアリーの概要、採用場所を踏まえた上で、僕の感じたメリットとデメリットをご紹介いたします。

<メリット>
・ルームエアコンがいらないため見栄えが良い
・部屋全体が涼しく温かい
・冬の洗濯物の乾燥

<デメリット>
・電気代(おそらく)
・採用価格
・家具の置き場に制限を受ける
・掃除が手間

<メリットでありデメリットでもある>
・体感温度について
・除湿、乾燥について

メリット① ルームエアコンがいらないため見栄えが良い

部屋にはルームエアコンがなく、外には室外機が何台もないので、とても見栄えが良いです。

部屋の中は、ルームエアコンがないことで、少し広く感じます。

なお、住み始めるまでは、

快適エアリーを導入しているけど、空調の効きが悪ければルームエアコンを設置しよう

と考えていました。

ですが、実際は快適エアリーのみで部屋の温度調節を十分できたので、ルームエアコンを設置する必要はありませんでした。

なお、念のため、ルームエアコンを後付けできるように、工事場所とコンセントも設置しました(現段階ではつかっていませんが)。

メリット② 部屋全体が涼し暖かい

引用元:セキスイハイムのHP

部屋全体が十分涼しくなり(暖かくなり)、空気の吹き出し口付近は寒い(暑い)くらいです。

冷房はかなり強烈です。

ルームエアコンは「〇畳まで対応」と、能力の限界があります。

なので、部屋が広いと、エアコン1台だとエアコン付近は効果がありますが、エアコンから遠いと効果がほとんどないといったことが起きます。

もし部屋全体にエアコンを効かそうとしたら複数台必要になります。

ですが、快適エアリーだと部屋全体に空気が行きわたるため、空調が効いてないという感じは一切しません。

メリット③ 冬の洗濯物の乾燥

冬だと洗濯物が乾きにくいですが、ガラリの上に洗濯物を干せば、快適エアリーの暖房によってあっという間に乾きます。

なお、一時的にですが、洗濯物によって加湿効果もでます。

洗濯物を急いで乾かしたいときは、とても便利です。

デメリット① 電気代(おそらく)

ルームエアコンと全館空調システムで、電気代の違いが気になるかと思います。
ただ、我が家では太陽光パネルと蓄電池があるため、エアコン使用時(引越し前)と全館空調システム使用時(引越し後)の単純な比較が難しいです。

なお、僕が調べた情報は以下のとおりです。

・家の気密性が高く、太陽光パネルと蓄電池があれば、全館空調システム(快適エアリー)を使っても、エアコン使用時と比べて同等以下の電気代になる。

・全館空調システムのみだと、エアコン使用時よりも電気代が高くなる。

なので、快適エアリーを優先的に導入するのは避けた方がいいかもしれません。

ちなみに、快適エアリーには床暖房も付いておりますが、電気代が高いため我が家では使っていません。

ちなみに、我が家の電気代は下の記事にまとめましたので、ご興味があればご覧ください。

デメリット② 採用価格

繰り返しになりますが、壁掛けエアコンに比べると、快適エアリーの方が高くなります。

快適エアリーをどうしても採用したいと考えている人向けに、その方法を後半でご紹介しています(ここをクリックすれば、後半までスキップできます)。

デメリット③ 家具の置き場に制限を受ける

快適エアリーの吹き出し口(ガラリ)と吸い込み口が床にある1階は、家具の置き場所に制限を受けます。

快適エアリーの最大のデメリットであり、これを許容できない人は採用を見送っています。

ガラリにはそれぞれカバーが付いていますが、その上に家具を置くには不安があります。

我が家でも家具を置くのは避けていますし、何ならカバーの上をなるべく歩かないようにしています。

日常生活で、少し神経質にならないといけない点が難点です。

吹き出し口と吸い込み口が天井の下付近にある2階は、寝る場所に制限を受けるかもしれません。

我が家では、吹き出し口からの線状に枕を置くようなベットの配置にすると、顔に冷風が直撃して寝づらいです。

なので、ベット(家具)の配置に制限を受けています。

この点は、工夫してなんとか対応しています。

しかし、気にある人は間取りの設計の段階から注意した方がいいでしょう。

デメリット④ 掃除が手間

快適エアリーは、ゴミが溜まりやすいので定期的に掃除をしなければなりません。

壁掛けエアコンと比べると、1回の掃除量、手間は少ないですが、掃除の頻度は多くなります。

快適エアリーのお掃除については、次の記事をご参考ください。

メリット/デメリット① 体感温度について

大まかですが、「体感温度=設定温度-2℃」くらいです(冷房の場合)。

快適エアリー(冷房)の設定温度を27℃にすると、体感温度は25℃くらいに感じます。

セキスイハイムの営業マンも、住宅展示場の快適エアリー(冷房)も少し高めの温度に設定してちょうどいい、と言っていました。

なので、初めの慣れないうちは、設定温度の調整を難しく感じるかもしれません。

メリット/デメリット② 除湿、乾燥について

引用元:セキスイハイムのHP

これは人によって好みが分かれるかもしれません。

セキスイハイムのHPにもありましたが、快適エアリーには除湿機能もあります。

雨季には最適ですが、冬場は乾燥が気になるかのもしれません。

ただ、冬場の乾燥は、エアコンを使っていても感じることなので、「快適エアリーだから乾燥する」というわけではありません。

なお、乾燥対策のため、我が家では加湿器を使っています。

快適エアリーをどうしても採用したい人向け

快適エアリーは決して安くはありません。

ただ、それでも予算の範囲内で快適エアリーを採用したいと思ったら、紹介制度による値引きや外構工事の外注をすることで、総費用を抑えましょう。

セキスイハイムの場合、既に家を建てた人からの紹介を受ければ、ご自身も値引きを受けられます。

値引きについては、こちらの記事をご参考ください。

続いては、外構工事の外注です。

ただし、セキスイハイム保有の分譲地で家を建てる方は、外構工事もセキスイハイム指定になっているので、外注することはできません。

業者の指定がなければ、外構工事の外注も検討してみましょう!
外構工事の外注については、以下の記事をご参考ください。

快適エアリーの保証期間

快適エアリーの保証期間は10年です。

10年間の間は、故障しても保険を使って修理等をできます(一部、免責費用で負担する可能性もあります)。

実際に修理をした事例を見つけました。

下記のInstagramの投稿です。

まとめ

以上、セキスイハイムの快適エアリーを実際に使ってみたメリット、デメリットでした。

メリット、デメリットは私個人が感じたことなので、他の人によっては変わるかもしれません。

ですが、現時点で、家具の配置の制限を受けるなどの多少のデメリットを感じるものの、総じてメリットの方が大きいです。

全館空調システム(快適エアリー)の導入を考えている人の参考になれば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • 優良企業300社以上と提携
  • 無料で外構の見積依頼をできる
  • 複数の企業に一括で依頼できる
  • 3分で入力、依頼できる

↓ これらをクリックしていただけるとブログのモチベーションになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントを残す

目次